日本の寄付市場は東日本大震災を機に年々増え続けています。『寄付白書2017』によると、個人寄付は7,756億円(2016年)と推定されています。
また、内閣府が行った調査では「何か社会のために役立ちたいと思っているか」という質問に66.1%の人が“思っている”と回答しています。
今回は、この社会を支える「寄付」や「想い」を受け取り、活動に活かしているファンドレイジングの事例から、寄付や資金調達の手法、ファンドレイザーの役割について学び、考える講座を開催します。
寄付の仕組みに興味・関心のある方やファンドレイザーを目指している方、NPOの資金調達担当者など、ぜひお気軽にご参加ください。
*県内認定ファンドレイザー資格(※)者グループ「ファンドレイジング高知」とコミュニティカレッジ「土佐志民大学」の共同企画です。
(※)NPO法人日本ファンドレイジング協会が実施する認定ファンドレイザー資格制度
日 時:2021年3月7日(日)13:30~15:30(受付:13:00~)
場 所:高知市市民活動サポートセンター
(高知市鷹匠町2-1-43たかじょう庁舎2階)
参加費:無料
定 員:15名
対 象:ファンドレイザー、ファンドレイジング・寄付の仕組みに興味関心のある方 等
内 容:
基礎講座 「ファンドレイジング・ファンドレイザーとは?」
事例紹介
・スーパーマーケットや飲食店の「寄付つき飲食メニュー」
・お香典を社会に活かす「天国からの寄付ぎふと」
・高知市社会福協議会の取り組み
意見交換 「高知からはじめるファンドレイジングの取り組み」
メール・電話・申込フォームのいずれかでお申込み下さい。
お申込みの際は、氏名、所属、電話番号、メールアドレス)をお知らせ下さい。
電話番号:088-820-1540
申込フォーム:https://forms.gle/cnvaoQU8cXng7Bv1A
ファンドレイジング高知、土佐志民大学(高知市市民活動サポートセンター、NPO高知市民会議)