-
コラム
子どもたちが 夢に見る 大人になろう!
老人ホームの1階を借りて開催していた子ども食堂にきた小学4年生の男の子が、ある日「スタッフをしたい」と言ってきた。それはありがたいと申し出を受け入れ、その場で彼を子どもスタッフリーダーに任命した。 次の週から、「クツは並 […] -
お知らせ
2022年度「子育て交流会」の様子をまとめた動画公開しました!
高知県子育て支援課より委託を受け行っている「つむサポ」事業の一環で「子育て交流会」を開催しました。 子育て交流会は、高知県内で子育て応援活動を行っている方同士がお互いに知り合い、情報交換を行う会です。 今年度は、四万十市 […] -
お知らせ
「わいわいくじら はるやすみ号」発行!33団体87の情報(6月末まで)を掲載
こどもたちが地域で楽しんだり、夢を持ったたくましいこどもを育てていきたいとの思いと、子育てやこどもに関わる活動を展開しているNPOなどを結ぶ橋渡しをしたいとの思いから、高知県内の様々な催しを集めた情報紙『わいわいくじら』 […] -
お知らせ
土佐の「おきゃく」2023×飲みもって食べもって「寄付ぎふと」始まりました!
土佐の「おきゃく」2023(3月4日~12日)の開催に併せて、期間限定拡大版「飲みもって食べもって寄付ぎふと」を実施します。美味しいものを、飲みもって 食べもって 社会貢献してみませんか。協力飲食店の詳細は特設webサイ […] -
コラム
「ハイテク育児アイテム」に「目からウロコ」の子育て支援
私ごとですが、昨年8月に初孫が生まれ、孫に会うために県外に住んでいる娘のところに行った時のことです。抱っこで手がふさがっている時も声がけひとつで電気のオン、オフはもちろんのこと、ミルクやオムツ替えの回数、睡眠時間の記録、 […] -
お知らせ
「こうちNPOアワード2022」受賞団体決定!
2月25日(土)かるぽーと4階集会室にて「こうちNPOアワード2022」の審査会を開催いたしました。今年度は、「こうちNPOアワード部門」に6団体、「ワカモノ未来賞部門」に2団体からご応募いただきました。審議の結果、次の […] -
コラム
死について
最近、谷川俊太郎さんの「ぼく」という絵本を買った。少し前に、この絵本ができるまでの様子をテレビ番組で観て興味があった。二十数年前、子どもが生まれる前に我が家に赤ちゃんが誕生するにあたって、当時の私として”育児にそぐわない […] -
未分類
わいわいくじら
子育てやこどもに関わる活動を展開しているNPOの情報などを年2回掲載しています。 -
未分類
こうちNPOアワード
県内で活動する社会貢献団体を資金面から支援することを目的として創設しました。 -
未分類
こうち未来基金
活動資金確保の課題を解決するため、県民による県民のための基金を設立しました。