-
コラム
子どもたちが 夢に見る 大人になろう!
老人ホームの1階を借りて開催していた子ども食堂にきた小学4年生の男の子が、ある日「スタッフをしたい」と言ってきた。それはありがたいと申し出を受け入れ、その場で彼を子どもスタッフリーダーに任命した。 次の週から、「クツは並 […] -
コラム
「ハイテク育児アイテム」に「目からウロコ」の子育て支援
私ごとですが、昨年8月に初孫が生まれ、孫に会うために県外に住んでいる娘のところに行った時のことです。抱っこで手がふさがっている時も声がけひとつで電気のオン、オフはもちろんのこと、ミルクやオムツ替えの回数、睡眠時間の記録、 […] -
コラム
死について
最近、谷川俊太郎さんの「ぼく」という絵本を買った。少し前に、この絵本ができるまでの様子をテレビ番組で観て興味があった。二十数年前、子どもが生まれる前に我が家に赤ちゃんが誕生するにあたって、当時の私として”育児にそぐわない […] -
コラム
脱・マスク元年を願う
あけましておめでとうございます。 2023年の干支は「癸卯(みずのとう)」。癸は十干の最後10番目で大地を潤す雨を意味し、卯は春の草木を表し穏やかに成長することを意味するそう。水と木ですからとても相性が良く、「吉」の年だ […] -
コラム
予土線(宇和島-窪川)各駅停車の旅
午前6時前。窪川行の予土線始発列車に乗るため、早朝の宇和島駅にやってきた。 予土線は高知県四万十町と愛媛県宇和島市を結ぶ路線である。宇和島から窪川まで、各駅停車でゆっくり走って3時間かかる。 予土線は観光客を誘致するため […] -
コラム
NPOの価格/対価
「えっ、高いな~」 NPOというフィルターをかけながら見積書を読む発注者側。 地域のオモイをカタチにしていくためのNPO、継続性を担保していくために様々な手法をとる。寄附や会費で賄う団体、補助金や助成金に頼 […] -
コラム
クラウドファンディングについて
ファンドレイジング(非営利組織の資金調達)に関わっていると、最近、「クラウドファンディング」という言葉をよく耳にします。この「クラウドファンディング」について少しまとめてみました。「クラウドファンディング(以下CF)」と […] -
コラム
社会人大学院で学んでいます
昨年4月から高知大学大学院に社会人入学をして学んでいます。 総合人間自然科学研究科教育学専攻(学校教育コース)で2年間修了の予定で授業を受け、修士論文作成の準備を進めています。 職場の大学院進学をサポートするプログラムに […] -
コラム
失敗という価値
私は、「失敗」とは、新たな挑戦への第一歩であり、自分の考え方の変化に向けたスタートラインと考えている。 人は失敗をしないためにあらゆることを想定して実行に移す。その事柄を実行することによって起こりうる結果やトラブルなど、 […] -
コラム
認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議 会員募集中!!
月日が経つのは早いもので、理事長職をお預かりし5月で4年目に入りました。今年度は、組織基盤の更なる強化に向け個人、団体の正会員、賛助会員の増強に取り組んでまいります。NPO高知市民会議では様々な事業を行っていますが、会員 […]