-
コラム
大切な出会い
自分の価値観に大きな変化が現れる瞬間が存在する。私も自分の価値観が大きく変化するのを感じ取った出会いがいくつかあった。今回はその一つを紹介したい。 数年前、全盲の方(以下、知人という表現をする。)と高知市内を散策する機会 […] -
コラム
Withコロナ時代における共助の社会づくりの実現へ
今年5月の役員改選で、2期目の理事長を仰せつかり身の引き締まる思いですが、引き続き皆さまのご支援、ご協力をお願い申し上げます。 新型コロナウイルスの影響により社会課題自体がより深刻化しています。同時にこれらを解決するため […] -
コラム
寄付の市場を考える
NPOや市民活動団体の活動資金の獲得、どの団体にとっても大きな課題となっていますが、NPOにとって寄付というものは大きな財源の一つになっています。ではその寄付の市場規模はどのようになっているのでしょうか。日本ファンドレイ […] -
コラム
NPO活動を振り返って
2003年4月、私は子どもたちの居場所を支援する目的でフリースクールを高知市に設立しました。当時、高知県にはフリースクールといった民間の施設はなく(今もうちの施設以外はないですが・・・)、県内ではフリースクールの認知もほ […] -
コラム
コロナ禍における地域活動
私は高知県から、コロナ禍で停滞している中山間地域の活動再開に向けた コロナ対策アドバイザーの仕事をいただき、西は沖ノ島から東は東洋町、山間部は大川村白滝、 馬路村魚梁瀬など、高知県の隅々に足を運び40か所以上でアドバイス […] -
コラム
「私たち大人は目の前にいる子どもの自己肯定感を高める為に何ができるのか」
日本の子どもは「自己肯定感」が低く、日本人は「自己肯定感が低い国民」と言われています。 私はNPO活動13年の中で、延8000人を超える子どもたちと出会いました。 その中で、自己肯定感が育たない理由や、どう […] -
コラム
「衝動が自分を動かす原動力」
2020年は激動の1年でした 年初には想像のつかなかった1年間を過ごしました。 契機は2020年2月27日、時の総理大臣からの 「全国の小中高の学校一斉臨時休校要請」の発表でした。 突然の発表に驚きましたし、社会に無限の […] -
コラム
「あったらいーな」多機能型保育でコロナを乗り切ろう!!
新年あけましておめでとうございます。 今年もNPO高知市民会議をどうぞよろしくお願いいたします。 NPO高知市民会議では、県教育委員会より委託を受けて多機能型保育支援事業を 5年間実施しています。 多機能型 […] -
コラム
マザーテレサ
我が家のトイレに貼ってあるマザーテレサの言葉 あなたの中の最良のものを 人は不合理、非論理、利己的です 気にすることなく、人を愛しなさい あなたが善を行うと、 利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう 気 […] -
コラム
これからの「あたりまえ」を楽しみに。
2020年はオリンピックをはじめとした世界規模のイベントから、 地域のお祭りといったイベントまで、何もかも予定通りに出来ない事ばかりで、 今までの「あたりまえ」が通用しない年だったのように思います。 早くい […]