-
コラム
「高知、札幌、名古屋でコロナ禍のよさこいを比較する」
コロナ禍で日本各地の祭り・イベントが中止になるなか、 高知発祥のよさこい祭・よさこい系イベントも大きな痛手を受けた。 6月に札幌市で開催の第29回YOSAKOIソーラン祭りは、4月3日に中止を表明。 一方で、本来の祭り期 […] -
コラム
広報部会メンバー募集中!
NPO高知市民会議の発足当時より発行している「えぬぴぃOh!」という季刊誌があります。 NPOの普及啓発、高知市市民活動サポートセンターの利用促進を目的とし、 市民活動を行っているさまざまな団体や個人の取り組み、 企業の […] -
コラム
「今こそNPOが活躍する社会を」
「今こそNPOが活躍する社会を」 2020年も半年が過ぎたが、世の中の状況を見ると激動の時代に突入してきている。 新型コロナウイルスの感染増加から始まり、東京オリンピックの延期を含めた経済活動の停滞、 そして7月は全国各 […] -
コラム
初クラファンで、ワシも考えた
「こんな事をしたいけど、お金が無いや」サラリーマンだったら上司に掛け合うんだろうけど、 ワシのような自営業者にとって「やりたいことの資金をどう集めるか?」は極めて重要な任務だ。 その資金集めのために、昨年の暮れ、初めてク […] -
コラム
情熱があるから行動するわけではない、行動するから情熱がわく
タイトルは、岡本太郎さんの名言です。岡本さんといえば、1989年に高知市制100周年事業でシンボルマーク「自由な私」を制作されています。 新型コロナウィルスの世界的流行で、国内でも緊急事態宣言が出され、休業 […] -
コラム
興味の連続から理想の未来へ
「将来の夢はなんですか」と聞いて、即座に答えられる学生はどれほどいるだろうか。大半の学生がまだ決まっていないと答えるのではないだろうか。実際、私もそのうちの一人だ。しかし、少しニュアンスを変えて「興味のあることは何ですか […] -
コラム
「わたしが感じるNPO活動の魅力」
幼少期の頃から『NPO』『ボランティア』という言葉を身近に感じていました。機会があり、これまで様々なボランティア活動に参加してきました。 わたしが今、NPO高知市民会議の理事として関わることになっているきっかけは、高校生 […] -
コラム
届ける
新聞は、人から人に届けるメディア。情報を活字にして紙に印刷し、販売所のスタッフが各戸に配達しています。スマホ全盛の世の中でアナログな存在となりつつありますが、だからこそできる活動を展開しています。 例えば、新聞販売所は地 […] -
コラム
地方創生?
私は、東京生まれで40歳までずーっと東京近郊に住んでいました。 2009年に高知に移住したのですが、最近仕事の関係で東京にいることも 多くなりました。が、なんとなく都会に落ち着かない違和感を持ち、先日ふと気づいたことがあ […] -
コラム
NPO×教育×寄付をテーマに
今年度から理事を務めております、北川力と申します。1976年生まれの43歳です。生まれは高知市で、幼少時代の一時期を中村(今の四万十市)で過ごしましたが、高校を卒業するまでのほとんどを高知市で過ごしました。大学への進学を […]