-
コラム
みつをとみきおの名言比較
相田みつをの名言で「うつくしいものを美しいと思えるあなたのこころが美しい」というものがある。これに対してみきおは「何を見ても課題が見えるあなたのこころが課題なんだなあ」とのたまう。研修でこれを披露すると100%笑いがとれ […] -
コラム
NPOがなくなる日
私がNPO法人GIFTを立ち上げたとき、「このNPOの最終目標はなくなること」としました。 なくなるとは、“NPOの活動が必要なくなる社会が実現したとき”という意味においてです。 ボランティアという言葉も使われなくなる日 […] -
コラム
あれから20年・・・
1998年12月に特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されてから、丁度20年となる。同じころ、市民団体による図書館を設立しようと考えていた。運営母体は市民団体であるが、県有施設を無償貸与いただいて図書館を設立しようとす […] -
コラム
自立と自律
今年、猛暑続きの後にやってきた台風。その影響で高知市にも98豪雨を思い起こさせるような大雨が降った。 98豪雨のあの日、私は高知城ホールで研修を受けていた。なかなか止まない雨。窓に激しく打ち付ける雨音は次第に不安を募らせ […] -
コラム
郷土の偉人をどれだけ説明できますか?
2018年は明治維新から150年であり、昨年は江戸幕府が政権を朝廷に返上した大政奉還から150年という節目の年です。幕末維新博など県内各地で『明治維新から150年』という言葉を目にする機会は多くあるかと思います。 最近、 […] -
コラム
災害と運と自分
先月西日本を襲った記録的豪雨による大災害。 マスメディアで取り上げられた広島県、岡山県、愛媛県だけでなく地元高知県など西日本各地が被災地となってしまった。 被災地の一日も早い復興を祈る、支援物資や寄付を送る、現地に赴いて […] -
コラム
NPO法20年
「地域の課題に気づいた人がNPOという形で動くことで、地域の課題に気づく県民が増えている。また、NPOが実績を積み重ねることで周囲の期待も高まっており、行政との協働ケースも徐々に増えてきた。」 「一方で、NPOの本質への […] -
コラム
自由な発想を持って自らが楽しむ場
昨年11月に、土佐志民大学が主催となって、「第三回コミュニティカレッジ・バックステージ(CCB) in 高知」が行われました。 全国のコミュニティカレッジ(ソーシャル系大学)が一堂に集まり、それぞれのイノベーション […] -
コラム
学びは自分を成長させる栄養剤
昨年はこの言葉を体感する1年でした。 2017年5月、私は高知大学が実施する「土佐フードビジネスクリエーター(土佐FBC)」の養成講座に入学しました。食品化学、食品流通などについて合計180時間、毎週火曜日と金曜日の夕方 […] -
コラム
若者支援を通して
2017年5月より新しくNPO高知市民会議の理事となりました山波嘉律雄と申します。市民活動を通じてさまざまなことを学びたいと思っております。何卒宜しくお願い致します。 さて、日頃の私の取り組みはといいますと、大学卒業後1 […]